お疲れ様です。
学生の頃、テスト前になると無性に部屋の掃除がしたくなりませんでしたか?
僕は大人になってから、それとよく似た感覚で、不景気になったり、仕事がイヤになったりすると、無性に資格が取りたくなるんです。まさに、今、そんな状況。
この年齢になると、仮に難関資格をとっても実務経験が伴わないと、失職時のリスクヘッジにはならないですし、今の時代は失業対策するなら、資格より副業なんかで、直接キャッシュインフローを増やす方が良いのかもしれません。まあ、このブログもその一環ではあるのですが、まったく芽が出ません。(←え?出ると思ってたの?)
当初セミリタイアを目指すとかぶち上げていたのですが、よくよく考えると、三つ子育てないといけないし、長男の発達障害が発覚して療育とかもお金かかると思いますし、ローンだってあるし、どちらかというと、「めっちゃお金かかるのに、得体のしれないウィルスで不景気になったから、これからどうやって生き残るか真剣に考えるブログ」にサブタイトル変えた方がいいんじゃないかと思えてきました。
理想は収入を、給与・不動産・株式配当・ブログアフィリエイトとマルチインカム化して盤石の体制を作れると良いのですが、ブログは芽が出ないし、高配当投資はピーク時で年間29万円の配当を記録したのですが、それ以上のキャピタルロスに耐えられなくて、現在の全世界株式長期投資スタイルに移行してしまいました。ただ、投資信託ではなくETFをメインにしているのは、少しでもキャッシュフローが欲しいからです。あと零細サラリーマン大家さんでもあるのですが、借金返済、固定資産税、修繕費がすごいし、所得税、住民税、個人事業税(税金多すぎでしょ)払ったら、可処分所得で見ると、給与収入が断トツの最大ウェイトを占めています。
結局のところ、現状ではセミリタイアどころか、リストラされたら路頭に迷うポンコツ野郎です。したがって、もうおっさんなので伸びしろはないのですが、(厳密に言うと、おっさんでもそこそこ伸びると思うんですけど、転職市場での価値って、おっさんていうだけでマイナスですよね。一億総活躍社会とか言っておきながら)資格でもとって、少しでも人的資本の向上を図っておいた方が良いのではないか?と思うのでした。いや、本業の技術力とかに磨きをかける方が良いのかな?毎日不安です。こう見えて。
ーーー以下、僕の履歴書です。
【学歴・職歴】
某私立大学(関関同立)卒業 学士号(情報学)
Webプログラマ(2年)
制御設計エンジニア(現職)
【国家資格】
第一種電気工事士免状(電気工事士法)
第二種電気工事士免状(電気工事士法)
認定電気工事従事者証(電気工事士法)
消防設備士免状 乙種7類(消防法)
初級システムアドミニストレータ(情報処理の促進に関する法律)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(職業能力開発促進法)
産業用ロボットの教示等の業務に係る特別教育 修了(労働安全衛生法)
低圧電気取扱者特別教育 修了(労働安全衛生法)
職長・安全衛生責任者教育 修了(労働安全衛生法)
中型(8t限定)自動車運転免許(道路交通法)
評価をぜひ m(-_-)m